グローバルイベントを支えるVoicePingの力:JAWS PANKRATION 2024での成功事例インタビュー

VoicePing
VoicePing

JAWS PANKRATION 2024は、JAWS-UG(AWS User Group – Japan)が主催する、世界中のAWSエキスパートが集まり、技術的なトークや文化的なディスカッションが行われるイベントです。このイベントでは、グローバルな参加者を迎えるために、言語の壁を乗り越える重要なツールとしてリアルタイム翻訳ツール「VoicePing」が採用されました。

この記事では、JAWS PANKRATION 2024の実行委員メンバーの方々にインタビューを行い、VoicePingがどのようにイベントを支え、グローバルなコミュニケーションをどのようにサポートしたのかを詳しくお伝えします。

JAWS PANKRATION 2024ではセッションの字幕提供で参加者は自分の母国語で発表内容を理解できました。

2024年で2回目の開催となるJAWS PANKRATION。日本全国および世界中のAWSタイトルホルダーを登壇者として招待し、24時間オンラインで行われる技術と文化交流イベントです。2024年8月24日正午から8月25日正午まで開催されたこのイベントは、海外エンジニアとの強い連携の構築、ローカルエンジニアの国際イベントへの参加促進など、技術とグローバルな連携を目的としています。

イベントでは、AWS(アマゾンウェブサービス)を中心に、クラウド、データ管理、AIなど様々なテーマに基づいたプロフェッショナルによるテクニカル講演が行われ、Ask the Speakerセクションでは、参加者がVoicePingのバーチャルオフィスに参加し、リアルタイム翻訳を利用して登壇者に各自の母国語で自由に質問し、互いの技術的な関心事について話し合うことができました。

今年のテーマは「No Border」!

JAWS PANKRATION 2024の今年のテーマは「No Border」。

このイベントでは「英語で話すこと」が必須条件ではありませんでした。この実験的なイベントでは、登壇者が15分のスピーチを自分の母国語で行い、参加者も自分の母国語で他の人々とコミュニケーションを取ることができました。今回のイベントには、なんと32カ国から600名以上の参加者が集まり、登壇者も日本、アメリカ、オーストラリア、韓国、インドネシア、ケニアなど、25カ国、全大陸から参加しました。「海外とローカルエンジニアの強い連携」と「国境を越えた技術トーク」というイベントのテーマにふさわしい大成功です。

ここで、参加者の言語の壁をなくすツールとして導入されたのが「VoicePing」でした。これからは、リアルタイム翻訳ツールVoicePingとJAWS PANKRATION 2024のイベント成功とのつながりについて、実行委員の方々とのインタビューを通じてお伝えします。

インタビュー大公開

「No Border」が目指すローカルとグローバルの融合

実行委員メンバーの自己紹介

– ご参加ありがとうございます。簡単に自己紹介と、実行委員会での役割について教えてください。

吉江さん:JAWS PANKRATIONイベントで実行委員長を務めた吉江瞬と申します。私は実行委員長として、イベントの企画段階から全体の進行を管理し、開催に向けた指示・調整を担当しました。

阿部さん: 阿部拓海と申します。今回のJAWS PANKRATIONでは、事前準備の段階でウェブサイトの制作に携わり、イベント当日は、登壇者がVoicePingに入室した際にセッションの説明や注意事項を案内するオペレーターの役割を担当しました。

柴尾さん: 柴尾哲也と申します。主に海外のユーザーとのコミュニケーションや登壇者の招待を担当しました。招待後は、登壇者への資料送付のため情報整理作業も行いました。イベント当日は、Zoomを通じて登壇者を案内し、セッションが終了した後には、逆にVoicePingに案内して、登壇者と参加者が交流できるスペースを提供できるようにしました。

– ありがとうございます。それでは、2024年のJAWS PANKRATIONの開催目的について簡単に教えていただけますか?

吉江さん:JAWS PANKRATIONは2021年にも開催しました。当時は24時間にわたる完全オンラインのグローバルイベントを目指していました。通常のオンサイトイベントでは、オンサイトでセッションを聞いたり、廊下で話したり、「Ask the Speaker」セクションで意見を交換したりするのが一般的ですが、このような時間や場所に縛られない、自由なイベント空間をオンライン上でも同じように提供することを目的としていました。

– JAWS PANKRATION 2021のテーマは「Up till Down」でしたが、今年のテーマは「No Border」です。今年のテーマを「No Border」に決めた理由はありますか?

吉江さん:3年前のイベントが終わった翌年です。私がバンコクのイベントのグループワークショップに参加したときでした。そのイベントはAPAC地域向けのものでしたが、言語の壁によって地域ごとのコミュニティが活性化される一方で、グローバルな連携に課題があることを知りました。たとえば、インドでは英語とヒンディー語を使う人々が共存しているが、ユーザーグループは英語話者のコミュニティであったり、オーストラリアも英語圏のイメージが強いものの、先住民の中には英語を話せない人がいて、ユーザーグループコミュニティに参加し辛い人がいることを知りました。

英語話者ではなくても、優れたエンジニアがたくさんいて、彼らが言語の壁を越えて世界に進出する機会がもっと増えればいいなという話も聞きました。今回のイベントのコンセプトは、この点に焦点を当てて、「ローカル」と「グローバル」を融合させることを目指しました。このコンセプトに基づいて、発表セクションだけでなく、登壇者と聴衆、そして聴衆同士が自由に意思疎通できるように多言語同時通訳の環境を整えるアイデアを考えながら、このコンセプトをどう言葉で表現するか運営チームと議論を重ねた結果、「No Border」というテーマになりました。

-イベントの成果はいかがでしたか?

柴尾さん: はい、イベント終了後にアンケート調査を行いましたが、今回のイベントでは多くの国から参加者が集まり、特にVoicePingを通じて相互にコミュニケーションできたという、フィードバックをいただきました。また、セッションの字幕が提供され、参加者が自分の母国語で発表内容を理解できたことも好評でした。

吉江さん: 多国籍の登壇者や参加者が集まったことが大きな成果です。今回のイベントには約621名が登録し、32か国からの参加がありました。前年は13~14か国からの登壇者が参加しましたが、今年は25か国から登壇者が集まったという大きな変化がありました。最も興味深い点は、日本に続いて参加申し込みが多かった国がインドに続いて、ケニアだったことです。さらに、アフリカからはケニアやナイジェリアの登壇者も参加してくれました。今回のイベントは日本が主催しましたが、AWSの公式イベントではなく、コミュニティメンバーが中心となった非公式なイベントです。これほど多くの国の登壇者が参加したことは他国でも珍しいことだと思います。言語の壁を越えて多様な国の人々が交流できた点が、今回のイベントの最大の成果だと思います。

阿部さん: そうですね。2021年までは、言語が英語か日本語のどちらかに統一されるケースが多かったと思います。しかし、今回は母国語での発表が可能で、参加者も母国語で翻訳を見ることができました。控え室にいたとき、ある登壇者の方が「これがグローバルイベントなんですね。英語が必要だと思っていたけど、母国語で発表できて嬉しいです」とおっしゃっていたのが、心に響きました。

VoicePingが多言語イベントを支える力になる

「Ask the Speaker」セクションでVoicePingバーチャルオフィスに集まった参加者の方々

-このイベントにおけるチャレンジは何でしたか?

吉江さん: 「多言語で自由に話せる環境を整える」ことですね。2021年には、登壇者に翻訳専用のデバイスを装着させていました。どの言語で話しても構わないと伝えましたが、結局、登壇者が13か国から集まっても、英語か日本語で話すという2つの選択肢しか残りませんでした。結果的に、セッションは日本語か英語の通訳に依存する、一般的な形式になってしまいました。

これを、多言語で通訳できる環境にすることが私たちの課題でした。その解決策の一つが、「Ask the Speaker」セクションにVoicePingのバーチャルオフィスとリアルタイム翻訳機能を導入することでした。参加者がVoicePingで、日本人は日本語、韓国人は韓国語、香港の方は広東語など、自分の母国語で自由にコミュニケーションを取れるようになったことは、新しい発見でしたね。

-VoicePingがお役に立てたこと、大変嬉しく思います。
最初にVoicePingを認知したきっかけなどございますか?

吉江さん:それもまた私です。AWS Summit Tokyo 2023でAWSスタートアップブースに立ち寄った際、初めてVoicePingに出会いました。そこで偶然VoicePingを知り、AWSを使用されていることを知りました。また、通訳のデモも少し見せていただき、これを採用するといい形ができあがるかもしれないと考えました。

デバイス不要・直感的な操作。多言語イベントもストレスフリーに

VoicePingの導入理由について語る吉江さん

-そうだったんですね。数あるサービスの中で、VoicePingを選んだ理由は何でしょうか?

吉江さん:同時通訳に専用のデバイスやアプリ必要なかったからです。すべての参加者に通訳デバイスを配布する必要がない、つまりデバイスレスの多言語同時通訳を2024年のイベントで実現したいと考えていました。VoicePingはその点に対応しており、話を聞いた時点でそのアイデアを構想に取り入れました。

次に、バーチャルオフィス機能とリアルタイム翻訳の両方を提供していたからです。今回のイベントはオンラインで開催され、「Ask the Speaker」セクションでは、参加者が仮想アバターを通じてつながり、その会話を同時通訳する必要がありました。VoicePingのデモを見た際、翻訳の精度や操作性が非常に直感的に分かりやすかったため、最終的にVoicePingを選びました。

-VoicePingに対するご利用感想はいかがでしたか?

阿部さん:一番良かった点は、やはりデバイスなしで自分の母国語でコミュニケーションが取れたことですね。これまでのオンラインイベントでは、バーチャルオフィスを使っても翻訳機能がなく、英語ができる人が必要だったり、翻訳デバイスのような機器を使う必要がありました。しかし、VoicePingのおかげでそのような制約がなくなりました。ルームのチャット機能と翻訳機能のおかげで、登壇者も言語に縛られずに自由に会話できました。ニュースレポートでも取り上げられていましたが、吉江さんと私、そして韓国の登壇者がそれぞれ母国語で話しながら、チャットを通じて互いの言葉を理解できた場面が本当に面白かったです。見た目には混乱しているように見えるかもしれませんが、その状況が成り立っていたことが非常に印象的でした。

吉江さん:インドや香港の登壇者もVoicePingを「面白い」と言ってくれました。特に香港の登壇者は「このサービスは本当に素晴らしい」と高く評価していました。私たちも日本語でスペイン語、インドネシア語、韓国語の登壇者達とVoicePingを使いながら会話を楽しみました。まるで『ドラえもん』の「ほんやくコンニャク」を食べて会話しているような興奮を感じました。本当に優れたサービスだと思います。今回のイベントでは、VoicePingのスポンサー協力もあり、VoicePingをAWS上でどのように活用できるかを示すこともできて、とても良かったと思います。

VoicePingの会議室:リアルタイム翻訳機能で参加者同士がそれぞれの母国語で会話している場面

-ありがとうございます。VoicePingのバーチャルオフィス機能は、初めて参加された方々もすぐに慣れることができましたか?

阿部さんはい、事前にGoogleドキュメントを作成して共有しており、ニックネームの設定や会議室への入り方について案内しました。私たち運営チームが先に翻訳会議室に入り、登壇者の方々を発表前に事前に翻訳会議室に招待しました。発表者がVoicePingに参加された際には、その方々の名前や登壇セッション番号の設定をサポートする形で進行しました。このプロセスを通じて、参加者の皆さんもスムーズに参加できたと思います。

-バーチャルオフィスに参加した方々が実際に使用した言語の例としては、どのようなものがありましたか?

柴尾さん: いろいろな言語で話されていましたね。全員が母国語を使ったわけではありませんが、インドネシアの方はインドネシア語、チリの方はスペイン語で話していました。また、スペインからの参加者もスペイン語を使っていましたね。日本人の参加者もいましたし、多くの方が英語で会話していましたが、「Ask the Speaker」や初参加時にはドイツ語や韓国語、広東語で話す方もいました。

各自が母国語で話したとき、参加者の反応はどうでしたか?

イベント参加者から届いたVoicePingの利用感想(資料提供:JAWS PANKRATION 2024実行委員会)

阿部さん:皆さん、「話している内容が分かる!」という率直な反応が多かったですね。私も多少は英語ができるのである程度理解できましたが、スペイン語や他の言語は全く分からないのに、内容を理解できたことには驚きました。逆に「私は日本語が全然分からないのに、これが全部理解できるなんて!」と驚いてくれた方もいて、とても面白い経験でしたし、嬉しかったですね。

-一方で改善点やフィードバックなどがございましたら教えていただけますか?

吉江さんそうですね、24時間ほど連続して利用した際にセッションが途切れる問題が発生しました。特に海外の発表者がセッションを終えて「Ask the Speaker」に移行する際に、私はVoicePingで待機して、海外の発表者とイベントについて話し合ったり、技術的な質問をしたりしていました。その際、日本語で話そうとしましたが、セッションが途切れて退出してしまったり、最後の4時間は翻訳機能がうまく働かなくて、結果、自力で英語で会話していました。原因は不明ですが、他のメンバーも同様の問題に直面していたので、この点が改善されると嬉しいですね。それ以外については、実際の音声がリアルタイムで文字に変換され、翻訳も非常に速かったため、質疑応答に適した環境でした。

-それは重要な点ですね。セッション切れに関する点もこれから改善していければと存じます。技術的な用語の翻訳はいかがでしたか?

吉江さん: うまく翻訳された場合もありましたが、そうでない場合もあったようです。VoicePingの辞書機能を活用して、AWSでよく使われるサービス用語などを事前に登録できたかもしれませんが、われわれにその準備にかける時間が足りませんでした。イベントを成功させるためにどこに優先順位を置くべきか悩んだ結果です。この点に関しては、業界の専門用語を辞書パッケージのように事前にインストールできるようにして、初期設定段階で選択できるとさらに良いと思います。例えば、IT業界でよく使われる用語を辞書パッケージのようにインストールして、初期設定で選択し、自動でチューニングされる形式もいいのではないかと考えます。

柴尾さん: あと、VoicePingの会議室で画面を共有する際、時々、画面の後ろに人が隠れてしまうことがあり、「ここにいる?いない?」という状況が発生していました。画面とユーザーアイコンが重ならないようにできると、さらに使いやすくなると思います。

リアルタイム翻訳ツールが切り開くオンラインイベントの新境地とは

今後のビジョンについて語っているJAWS PANKRATION実行委員の皆様

-今後、JAWS PANKRATION 2024のような大規模グローバルオンラインイベントで、VoicePingのようなツールはどのような役割を果たすと思いますか?

阿部さん:最近、オンラインイベントやリモートワークといった概念が広まっていますよね。こうしたリモートワーク環境では、特に多国籍で多様な人々と一緒に仕事をする際、言語の壁を越えるシステムへの需要がますます増えていくと思います。以前、私がベトナムの方々と仕事をした際には、日本語がわかる人や通訳者が必要でした。でも、VoicePingのようなシステムがあれば、その時間を節約でき、言語を学ぶ必要なくすぐにコミュニケーションが取れるようになります。こうしたシステムは、今後さらに多くの仕事を可能にするでしょう。そして、今回のイベントのタイトルが「No Border(ノーボーダー)」であるように、国や言語の壁を越えて、人々が共に話し合い、共有できる世界がますます近づいていると思います。こうしたツールは、今後ますます重要な役割を果たすと考えています。

吉江さん: 未来を見据えると、やはり生成AIの話題はホットなトピックだと。生成AIを利用して、例えばプロンプトを投げるだけで、より正確で迅速な翻訳を提供できる技術がさらに進化すれば、サービスとしてももっとスムーズで自然な文章を提供できるようになるでしょう。今回のイベントでは、リアルタイム性を重要視していたため、’Ask the Speaker’や発表者の翻訳内容をもっと早く提供できればと考えていました。今回は、’Ask the Speaker’の環境ではVoicePingが発表者の話す翻訳についてはAmazon Translateを使用するのが最適と考えました。この翻訳速度に関して、どこまで生成AIが置き換えることができるのか、まだ見守る必要があると思います。3年前には生成AIが何かすら知らなかった我々が、今ではこうした技術を活用する時代に生きています。4年後?に次回イベントを開催するかは分かりませんが、確実に言えるのは、様々な言語を話す人々、そして多様な国々の出身者が一堂に集まり、AWS技術について活発に議論できる未来を築いていきたいということです。

 

-皆様は「AWS ヒーロー」、「AWS コミュニティビルダー」など、さまざまなコミュニティで活躍されています。それでは、AWSコミュニティの一員として今後のビジョンについて共有していただけますか?

阿部さん:私は日本のJAWSグループで、東京や大阪のような大都市ではなく、地方で勉強会を毎回企画しています。他の国でも似たようなものがあると最近知り、私たちだけの問題ではないと気づいたことで、視野が広がりましたね。そこで、こうした問題、特に非都市地域でITをどう活用できるかについて、知識を集約してグローバルに共有できる機会を作りたいと思っています。VoicePingのようなツールを通じて、こうした対話ができれば、とても意味があると感じます。

柴尾さん: 私はコミュニティビルダーとして活動していますが、LinkedInでの活動を通じて時々思いがけない経験をします。ある日、ドイツからAWS関連の書籍を日本語に翻訳したという方が突然連絡をくれて、本を送ってくれると言ってくれたんです。私は今、日本の佐賀という小さな地方に住んでいるのですが、ドイツから佐賀まで本を送ってくれるというのは本当に驚きの体験でした。佐賀ではまだAWSを使っている企業は多くありませんが、私はその地域でコミュニティを広げていきたいと思っています。これを通じて、佐賀だけでなく、世界中に視野を広げていきたいですね。

吉江さん: 来年は開催されないかもしれませんが(笑)、もしこのイベントがなかったら、アフリカの方々と話す機会はなかったかもしれないと思います。アフリカだけでなく、まだ話したことのない他の国の人たちともコミュニケーションを取る機会があれば、ぜひまた挑戦してみたいです。その点を考えると、日本のAWSユーザーグループでこのようなイベントをまた実現してみたいという思いもあります。このイベントを企画する中で、私の中でも「グローバル」という概念がより身近になり、LinkedInで英語で発信するなどのアクションを取るようにもなりましたから。これらの経験がとても貴重で、今後も継続して努力していきたいと思います。

貴重なご経験を共有していただき、ありがとうございます。このようなグローバルなイベントに参加された方々とのインタビューを通じて、自分自身も共に成長していると感じます。いただいたフィードバックをもとに、VoicePingの魅力をさらに引き出し、グローバルなコミュニケーションに一層貢献できるサービスとなるよう、引き続き努力してまいります!

今回のまとめ

弊社代表もJAWS PANKRATION 2024に登壇を行いました!

JAWS PANKRATION 2024は、単なる技術的な議論の場を超え、異なる背景や文化を持つ人々が集まり、それぞれの母国語で自由に交流できる重要性を再確認させてくれました。特に、グローバルなコミュニケーションを支えるツールとしてVoicePingが選ばれたことを大変光栄に思います。技術ツールが単なるサポートにとどまらず、国際的な交流を実現し、人々をつなげ、「No Border」を実感できたこのイベントは、今後のグローバルコミュニケーションに向けた新たな可能性を示す重要な一歩となりました。

VoicePingで世界とつながる新しいコミュニケーション体験を!

国際イベントや多国籍チームとのコミュニケーションでは、言語の壁がしばしば障害となり、参加者が自分の考えを自由に発信できないことが問題です。また、従来の翻訳デバイスを使用すると、コストや手間が増大します。

VoicePingは、リアルタイム多言語翻訳でこれらの問題を一気に解決します。特別なデバイス不要で、参加者全員が自分の母国語で自由に発言できる環境を提供。JAWS PANKRATION 2024では、韓国、日本、ドイツの参加者がそれぞれの言語で活発に議論を進め、VoicePingの高速・正確な翻訳により、スムーズなコミュニケーションが実現しました。シンプルなインターフェースを持ち、初めてのユーザーでもすぐに利用可能。専門分野や技術用語も簡単に登録でき、どこからでも即座に精度の高い議論に参加できます。

VoicePingで時間とコストを節約し、言語の壁を超えて、世界へあなたの声を届けましょう。

詳しくは、個別説明会へお申し込みください。

今すぐ無料でご利用いただけます!サインアップ

Comments are closed.

関連記事