
株式会社ケップルが、地球温暖化や気候変動といったグローバルな課題に対し、日本企業が脱炭素化を推進するため組成したコミュニティ「クライメートテック・コンソーシアム」。
2025年2月28日、Tokyo Venture Capital Hubにて「クライメートテック・コンソーシアム」のキックオフイベントが開催されました。世界の最前線で活躍するクライメートテック領域のトップVCや有望なスタートアップが登壇し、最新トレンドの紹介や日本企業とのネットワーキングが行われました。
当日は、海外登壇者の発言を参加者がリアルタイムで理解できるよう、AI翻訳アプリ「VoicePing(ボイスピング)」を導入。今回は、イベントの運営を担当されたケップル アナリストの高 実那美さんに、VoicePing導入の背景や実際の使用感についてお話を伺いました。
日本企業と世界の間にある“情報とことばの壁”
~グローバル動向を届けるために生まれたコンソーシアム~
(インタビューはVoicePing会議室で行われました!イベントの開催目的と株式会社ケップルの役割についてお話しされている高さん)
簡単な自己紹介をお願いします。
高 実那美と申します。株式会社ケップルでアナリストを務めております。弊社は、スタートアップおよび投資家向けに幅広いサービスを提供しており、具体的にはスタートアップのデータベース構築、ファンド運営の支援、さらにはベンチャーキャピタル業務などを展開しています。私はアナリストとして、スタートアップ企業の調査・分析を担当しており、主に事業会社などの投資家に向けて、国内外のスタートアップの動向やトレンドに関する情報発信を行っております。
「クライメートテック・コンソーシアム」キックオフイベントの主要な目的と、株式会社ケップルの役割についてご紹介いただけますか?

クライメートテック・コンソーシアムは、弊社が運営するコミュニティで、日本の事業会社がクライメートテック分野の最新トレンドを知ったり、関連分野でのネットワークを構築することを目的としています。
このコンソーシアムを立ち上げた背景には、私たちが日々さまざまなセクターのスタートアップ分析や情報発信を行う中で、特にクライメートテック(脱炭素技術)領域への日本企業の関心が非常に高まっているという現状があります。関連するセミナーは毎回満席になるなど、大きな反響をいただいています。そこで、こうした高い関心に応えるべく、同分野に本気で取り組みたい企業の方々を対象に、質の高い情報を提供したいといった思いからコミュニティを組成しました。
クライメートテック分野は、日本国内だけで完結できるテーマではなく、世界中の最新技術、トレンド、各国政府の政策動向などを把握することがとても重要な分野です。しかしながら、グローバルな情報は日本の企業にとってアクセスが難しい場合も多くあります。そこで私たちは、そうした国際的な情報を日本の事業会社に向けて、わかりやすく、活かせる形で発信することを目指しています。
クライメートテック分野において、市場規模という観点では、欧米が一歩先を行っているという認識があります。
おっしゃる通りです。実際、スタートアップの数や技術の多様性、投資金額の規模感など、いずれをとっても日本とは桁違いの差があります。この領域自体が欧米を中心に先行して発展してきたという背景もあり、現地で何が起きているのか、次にどこが注目されているのかを的確に捉えることが非常に重要だと考えています。
「誰でも届く情報」を実現するAI翻訳の力
~VoicePingが叶えた、多言語イベントの理想形~
(VoicePingの導入背景についてお話しされている高さん)
そうですね。だからこそ、国際的な潮流を取り入れ、交流を深める「クライメートテック・コンソーシアム」のようなイベントは非常に重要だと思いますが、やはり言語の壁が大きな課題だったのでしょうか?
そうです。今回は約4時間にわたるイベントで、2つのセミナーを開催しました。これほどの規模での実施は弊社としても初めてで、まず「長時間の運営」、そして「2つのセッションを組み合わせる」というイベント構成が一つの挑戦でした。
さらに、どうしても海外のスピーカーを招き、登壇してもらいたいという思いがあったのですが、その際に大きな壁となったのが「言語」でした。実は以前にも、海外ゲストを招いたセミナーを開催したことがあるのですが、そのときは言語の問題から、全編英語での開催とせざるを得ませんでした。
しかし、英語開催となると、日本企業の参加者がどうしても限られてしまうという課題があります。クライメートテック自体がもともと難しいテーマである上に、英語での参加が求められるとなると、参加できる方はさらに限定されてしまいます。
そうなると、本来伝えたかったグローバルな情報が十分に届かず、本末転倒になってしまうと感じました。だからこそ、我々としては「言語に壁を感じる方々にも、同じように価値ある情報を届けたい」という想いを強く持っていました。
なるほどです。それでは、これまで一般的な対応策とされていた「通訳者」ではなく、「AI翻訳」を導入された背景には、どのような理由やきっかけがあったのでしょうか?
まさに最初は、人による通訳を検討していました。実際に通訳者の方にもお声がけしていたのですが、やはり4時間という長丁場のイベントということもあり、「同時通訳は基本的に2人1組で対応する必要がある」ということがわかりました。実際にも10分ごとに通訳者が交代されるほど、非常に集中力を要する業務です。
そのうえで、ちょうど決算発表時期と重なっていたこともあり、対応いただける通訳者の方を2名見つけるのが難しいという課題がありました。
さらに、通訳ブースの設置や専用機材、トランシーバーの準備など、技術面での対応が必要になります。そうなると、費用もそれなりにかさんでしまいます。もちろん大規模イベントであれば予算化できたのではないかと思いますが、今回は参加者が約50名程度で、その中でも通訳が必要という方が半数程度という状況だったため、費用感が見合わないという状況でした。
そういった背景から、「人の確保の難しさ」や「コスト面での現実性」を踏まえ、AI翻訳アプリの導入を検討させていただくことになりました。
その中でもVoicePingを選んだ決め手や理由は何だったのでしょうか?
正直なところ、直前に急遽AI翻訳アプリの利用を検討することになったため、かなり急いでいたこともあり、あまり多くのツールをじっくり比較検討する時間がありませんでした。実際に候補として検討したのは2〜3社ほどだったかと思います。
その中で、VoicePingさんはレスポンスが非常に早く、面談の際にはすぐにデモを見せてくださり、契約前でも実際にツールを試せるなど、柔軟にご対応いただけた点が大きな決め手となりました。
もちろん、料金が予算内に収まっていたことも大きい理由ですが、それ以上に、こちらの質問にも迅速にご対応いただけた安心感と、その価格に対するクオリティの高さから、VoicePingにさせていただきました。
ありがとうございます。VoicePingはイベントのどの場面で活用されましたか?

今回のイベントには、約50名の方にご参加いただき、そのうちおよそ半数の方が翻訳機能を利用されました。
セミナーは2部構成で、いずれもVoicePingのQRコード機能を活用しました。
1つ目のセミナーでは、海外のスピーカーが実際に会場にお越しになり、英語でのプレゼンテーションとディスカッションを行っていただきました。その際、参加者の皆さまにはVoicePingのQRコードを読み取っていただき、リアルタイム翻訳をご活用いただきました。2つ目のセミナーでは、海外の登壇者がオンラインで参加し、日本の参加者は会場に集まって、モニター越しにプレゼンテーションを視聴するという形式でした。
両セミナーで進行方法や形式は異なりましたが、どちらも同じQRコードをそのまま使い回すことができたため、便利に活用させていただきました。
リアルタイム翻訳の速度や精度は期待通りでしたか?
はい、まず翻訳のスピードに関しては、本当に3、4秒ぐらいだったと思うので、とても良かったと感じました。
翻訳の精度については、正直なところ、会場のマイクの環境やオンライン接続の影響もあったため、すべての発言を100%拾えていたかどうかまでは断言できません。ただし、英語がほとんどわからないという参加者の方々から、「VoicePingがなかったら内容についていけなかったと思う」「この翻訳のおかげで話の要点をしっかり掴めました」といった声をいただきました。
越境する情報がつなぐ、新たな協業のカタチ
~AI翻訳が開く、グローバル連携の未来~

特に印象的だったVoicePingの活用シーンがあれば教えてください。
「参加者がアプリをダウンロードせずに使える」というのがとてもいいなと思ってました。アプリとQRコードがペアになってて、どうしても「何かをインストールしないと使えないのでは?」という印象を持たれる方が多いのですが、VoicePingの場合はその必要がありませんでした。
今回は、QRコードを紙に印刷して受付で必要な方に配布し、参加者は各自のスマートフォンやタブレットから、自分のタイミングでアクセスして翻訳を確認していました。その使い方がとても簡単で、参加者の皆さんにとっても使いやすかったのではないかと思います。特に印象的だったのは、多くの方が実際にスマートフォンの画面を見ながら話を聞いていた姿です。
VoicePingを使っていて「もっとこうなれば良い」と思った点はありましたか?
登壇者の方が英語ネイティブではなかったことや、オンライン接続により音声がやや不明瞭な場面もあったため、そもそもの音声認識の段階で意図とは異なる単語として認識されてしまうケースがいくつか見受けられました。つまり、翻訳精度そのものというよりは、英語の認識段階でズレが生じてしまい、その結果として翻訳にも影響が出る、という状況です。
また、登壇者の方から事前にプレゼンテーション資料をご共有いただく時間がなかったため、専門用語の事前登録ができなかったという点もありますが、やや難しい専門用語が出てきた場面では、一部に誤訳が見られるケースもありました。
改善点として感じたのは、イベント中に日本人の司会者がマイクを引き継ぐ場面が何度かあったのですが、VoicePingアプリの言語設定を「英語」にしていたため、その都度翻訳を止めるために手動でミュートにする必要がありました。もし今後、設定した言語以外の発話は翻訳対象にならないような機能が追加されると、さらに便利になるのではないかと思います。
イベント全体を振り返って、VoicePingがどのように役立ったと感じますか?
そうですね。まさに今回のようなケースは、今後もますます増えていくと思います。たとえば、登壇者と参加者企業が1対1でミーティングを行いたいという場面などでも、英語が話せないと「どうしよう…」と不安になってしまうことが多かったと思います。
でも、VoicePingのようなツールがあれば、、実際にその場で翻訳を確認しながら会話ができることで、今後はさらに多くの場面で活用が広がるのではないかと感じました。
これまでは、グローバルなトップ企業でなければ参加が難しかったような場面にも、地方の企業や小規模な企業であっても、英語が話せる人材がいなくても会話が進められるというのは、大きな可能性だと思います。
特に、今回のような手頃な価格帯であれば、小規模な会議でも十分に活用できますし、通訳者を呼ぶのが予算的に難しいような場面でも、多くの企業が導入しやすいのではないかと思います。
株式会社ケップルがクライメートテック領域のグローバル協業を強化するために、計画している次のステップはありますか?

今回のように、さまざまなテーマにおけるグローバルなスタートアップの情報を日本企業に届けるという取り組みは、今後も継続していきたいと考えています。
今後の具体的なステップとしては、まず、私たちが運営している「クライメートテック・コンソーシアム」の会員をさらに拡大していきたいと思っています。
これまでグローバルな情報にアクセスしづらかった地方企業や中小企業の方々にも、最先端の知見や海外のリアルな声に触れていただける機会を提供する場として、コンソーシアムをもっと成長させたいというのが一つの目標です。
また、クライメートテックに限らず、たとえばAIのように日本国内だけを見ていては不十分な分野も今後増えてくると思っています。そうした領域においても、世界の最先端の情報や現場のリアルな声を届けられる場を企画・運営していきたいと考えています。
ありがとうございます。それでは、最後の質問です! VoicePingを一言で表すと?
便利かつ簡単。
私たち自身もすぐに使いこなすことができましたし、何より参加者の方々にとっても手間なく使えるというのが大きなポイントだったと思います。
QRコードを読み取るだけですぐに翻訳が表示されるという手軽さは、本当に助かりました。
たとえば、会の冒頭で使い方の説明を細かくする必要もなく、遅れて来場された方でも、QRコードを読み込むだけで問題なく使えていたのは、とても便利でした。大変助かりました。
▼株式会社ケップルの概要
設立:2015年2月23日
所在地:<本社>〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-9-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 5F
事業内容:スタートアップとベンチャー投資家のためのインフラ創出
Webサイト:https://corp.kepple.co.jp/
VoicePingとともに、あなたのイベントを「誰もが知識を共有できる国際フェスティバル」へ!

VoicePingは迅速・正確なリアルタイム翻訳で言語の壁を取り払い、異なる国籍や文化の参加者がシームレスに交流できる環境を提供します。
📱 QRコードをスキャンするだけ!
スマートフォンで簡単に翻訳内容を確認可能です。講演やピッチ、ネットワーキングの場でもスムーズなコミュニケーションをサポートします。
VoicePingを導入することで、こんなメリットが得られます:
🌍 多国籍参加者が母国語で内容を理解
どのセッションでも参加者が言語の壁を感じず、深く理解する環境を提供します。
⚡ 簡単操作と高精度翻訳で負担を軽減
直感的な操作と迅速な翻訳で、運営者の手間を大幅に削減します。
💡 参加者の満足度とイベント評価の向上
翻訳サポートを活用することで、イベント全体の質を向上させ、参加者のポジティブなフィードバックを獲得できます。
次のイベントを国際的な知識共有の場に進化させたい方、ぜひVoicePingをご活用ください!
詳しくは、個別説明会へお申し込みください。
無料トライアルで、VoicePingの効果を体感してください!サインアップはこちら