Categories
Japanese Blog

管理職に必要なリモートマネジメント力!6つの課題と解決策を紹介

新型コロナウイルス感染防止のためリモートワークが導入されて、上手くマネジメントができず指導力のなさが露呈して悩んでいませんか?しかし、リモートマネジメントを上手く行いたいと意欲を持ち施策を打てば、抱えている課題は解決できます。

今回は管理職に求められるリモートマネジメントについて解説します。この記事を読めばリモート環境下で管理職が抱えがちな課題の解決方法まで理解できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。

管理職に必要なリモートマネジメント力

管理職に必要なリモートマネジメント力

リモート環境下で管理職に求められるマネジメント能力は通常と変わりませんが、マネジメントの役割をおさらいしておきましょう。

社員が安心・安全に働ける場を提供する

リモートマネジメントの1つ目の役割は、社員が安心・安全に働ける場を提供することです。リモート環境下では、ソロワークになり孤独を感じやすくなります。

仕事に関する悩み事を抱えても、相手の状況が分からないため誰にも相談できず、1人で悩みを抱えて体調不良に陥ることもあります。また、労働時間の管理ができておらず、長時間労働になり体調を崩すことも多いです

労働契約法の第5条で、社員が安心・安全に働ける場を提供することは義務化されています。そのため、管理職は部下の状況を把握してフォローするなど、リモート環境下でも安心・安全に働ける場の提供に努めましょう。

社員が成長できる場を提供する

リモートマネジメント2つ目の役割は、社員が成長できる場を提供することです。描きたいキャリアの支援をしてくれる会社だと社員が感じられれば、職場の定着率が上がります。

それだけに留まらず、チームメンバーの育成が上手くいけば、会社組織全体のパフォーマンスを上げられます。さまざま恩恵が受けられるため、管理職は部下の状況や気持ちを把握して、各自が成長できる場を提供してあげましょう。

社員の努力を正当に評価する

リモートマネジメントの3つ目の役割は、社員の努力を正当に評価することです。社員の努力を正当に評価するためには、各自がどの程度の目標を達成できたのか、目標達成できなかったのかの管理が欠かせません。目標達成できなかった場合には、原因を把握して解説していきましょう。

また、社員の努力を評価する場合は、私情を持ち出さずに公平に行わなければいけません。その理由は、評価を公平にすることで、努力すれば評価してもらえるとモチベーション維持できるためです。そのため、リモート環境下でも業務プロセスを可視化して社員の努力を正当に評価しましょう。

管理職が抱えるリモートマネジメントの課題

管理職が抱えるリモートマネジメントの課題

リモートマネジメントの役割は理解しているが、リモート環境下だと課題が出てきてしまうと悩みを抱える管理職の方は多いです。管理職の方は、どのような悩みを抱えているのでしょうか?次に管理職が抱えるリモートマネジメントの課題をご紹介します。

部下とコミュニケーションが取りづらい

リモート環境下では、上司と部下のコミュニケーションが取りづらくなります。お互いの状況が分からないため「相談したいけれど、作業の邪魔になるのでは?」と遠慮してしまう部下が多いです。

また、チャットにテキストを打ち込んだり、Web会議のURL発行に手間がかかったりするため、必要最低限のコミュニケーションで終わってしまいます。さらに、テキストコミュニケーションでは細かなニュアンスが伝わりにくかったり返信にタイムラグが生じます。

このようなコミュニケーションの壁が、リモートマネジメントに支障をきたしているのです。

リモートチームに一体感がない

リモート環境下では、各社員が黙々と仕事するソロワーク化に陥りがちです。オフィス勤務と比較すると、リモート下ではコミュニケーションの量が減ります。雑談する機会も減るため、働いている最中で孤独感を抱いてしまうのです。

必要最低限のコミュニケーションにとどまり、感情の部分の共有がしにくいため、リモートチームに一体感が芽生えないと悩む管理職の方も多く見受けられます。

業務プロセスが把握できず評価しにくい

リモート環境下だと、労働状況、業務プロセス、進捗状況の把握が難しくなります。オフィス勤務と比較すると仕事の取り組み方が把握しにくいです。

例えば、タスク管理ツールなどで進捗状況を把握しようと決めても入力を忘れられてしまうと把握できなくなってしまいます。また、成果物を拝見することはできても、どのようなプロセスを踏んだか詳しく把握できません。

このように業務プロセスが把握しにくいことも課題となっており、ジョブ型雇用制度を導入する企業も増えてきました。

新入社員への手厚い支援が難しい

リモート環境下だと新入社員の教育が行いづらくなります。マニュアルを準備したり、オンライン上で定期的に話し合う場を設けたりしても、新入社員が業務を進める上で別の箇所で躓く恐れがあります。このような場合、新入社員が気軽に相談できる環境を用意してあげなければ、ストレスを与えてしまうでしょう。

「相談したいことがあるのに、上司が忙しそうで相談できない」と放置される新入社員の問題は多く取り上げられているため改善するようにしましょう。

部下の体調面を把握できない

リモート環境下だと体調不良の部下の発見が遅れてしまいます。オフィス勤務の場合は体調が悪い部下をすぐに発見できますが、リモート勤務だと本人からの申告で気づくパターンが多いです。このように発見が遅いため、休職や離職せざるを得ない状況となります。

リモート環境下は仕事で悩んでも相談できる相手がいないと不安を抱えたり、孤独感に苛まれてストレスを抱えたりします。また、成果型評価を採用すると大量の仕事をこなさなければいけないとサービス残業しがちです。このような理由で部下は体調を崩してしまうため、管理職は部下の体調面を管理するようにしましょう。

部下のサボりや中抜けが気になってしまう

管理職は、リモート環境下で部下のサボリや中抜け(就業時間中に私用で仕事から離れること)が気になることもあります。

部下の働きぶりが見えない環境のため、仕事をサボる社員も出てくるのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。このような不安を抱くようになると、上司と部下で信頼関係を築けなくなるため注意しましょう。

管理職向けリモートマネジメントの施策

管理職向けリモートマネジメントの施策

管理職が抱えるリモートマネジメントの課題は施策を打つことで解決できます。ここでは、管理職向けリモートマネジメントの施策をご紹介します。

仮想オフィスに出社させてコミュニケーションを活性化する

リモート環境下でコミュニケーションがしにくい課題は、仮想オフィスを立ち上げることで解決できます。

仮想オフィスに出社したメンバーは「声かけOK」「声かけNG」のステータスが表示されます。このステータスを見て、話したい相手をクリックするだけで声かけが可能です。

Web会議ツールは日程調整をしてURLを発行する手間がかかるという悩みを解決できます。また、ボタンクリックだけで会話ができるようになることも魅力です。上司が率先して雑談しにいけば、コミュニケーション活性化ができます、

関連記事:『テレワークのコミュニケーション不足を根っこから解決

就業前の朝会で方針や業務進捗を共有する

リモートワーク環境でチーム一体感を醸成したい場合は、就業前に朝会を行いましょう。その理由は、チームの方向性や業務進捗を共有すればチーム一体感を醸成できるためです。

朝会では業務進捗報告や連絡事項など社員同士の情報共有を重点に行います。チームメンバー全員が一日の予定を手短に話すイメージです。このような朝会を行ってチームで話す場を設けることで仲間意識が育めます。また、相手の表情や顔色が見れるため、管理職は部下の健康チェックができます

業務プロセスのログ取得をして正当な評価を下す

多くの企業では、業務遂行度や目標達成度などの結果だけでなく、目標達成までの過程を評価するプロセス評価を採用しています。

しかし、リモート化だと業務プロセスが把握しにくくなります。このような問題を解決するために、作業ログを取得して業務プロセスを加味した正当な評価をしましょう。正当な評価をすることで、努力すれば報われると部下の働く意欲を上げられます。

定期的に1on1を実施して部下の成長を支援する

リモート環境下では部下が1人で仕事に関する悩みを抱えがちです。そのため、週1や週2などのペースで定期的に1on1を実施するようにしましょう。

1on1では部下の業務上の悩みを聞き出すだけでなく、業務の進捗を共有したり、理想の姿と現在の姿の差を確認して目標を立ててあげることが大切です。部下が望むキャリア形成ができるように成長を支援しましょう。

勤怠ログを取得して部下の働き過ぎを防止する

リモート環境下に移行すると働き過ぎてしまう部下が増えます。その理由は、大量の仕事が与えられた状況を理解されずに悩み、成果を出さなければいけないと必死になるためです。このような部下の悩みを払拭するために、勤怠ログを取得して部下の働き過ぎを防止しましょう

長時間労働をしている部下を見つけたら状況を把握して、業務負担を減らすなど対策を一緒に考えてあげてください。

監視と思われない方法で稼働状況を把握する

リモートマネジメントをする上で、部下のサボりや中抜きが気になるとストレスになります。しかし、このようなストレスを払拭するために部下の働き方を監視すると、上司と部下の信頼関係が築けなくなるため注意が必要です。

このような問題は、作業ログや勤怠ログを取得して部下の働き具合を把握すれば解決できます。部下に対しては、正当に評価するために作業ログを取得すると伝えれば、不快な思いをさせずに済みます。

関連記事:『テレワークの監視は本当に必要?サボり抑止に有効なツールとは

リモートマネジメントツールなら「VoicePing」

リモートマネジメントの課題を解決する施策は、多機能な仮想オフィスツール「VoicePing」で実現できます。ここでは、VoicePingでリモートマネジメント力を高めた企業事例をご紹介します。

心理的安全性の確保に成功(株式会社リアボルド)

心理的安全性の確保に成功(株式会社リアボルド)

株式会社リアボルドはBtoB向け営業支援事業を展開する企業です。社員全員がフルリモート勤務しており普段顔を合わせる機会がないため、コミュニケーション頻度を増やしたいという要望を抱えていました。

同社は営業スタッフにホスピタリティ精神を持った接客業や保育士、介護士の方を採用しており、営業知識を持っていない方も入社してきます。そのような方が、フルリモート環境下でも成長できる場をつくるために、仮想オフィスを導入しました。

仮想オフィスを導入した結果、各メンバーの状況が把握できて気軽に相談できる心理的安全性を確保できるようになり、フルリモートでも成長が見込める職場づくりを実現しています。

株式会社リアボルド様のインタビュー記事はコチラ

リモートコミュニケーションの負担を軽減(株式会社Webマーケティング総合研究所)

リモートコミュニケーションの負担を軽減(株式会社Webマーケティング総合研究所)

株式会社Webマーケティング総合研究所は中小企業向けのWebマーケティングサービスを提供している会社です。中小企業でもWebコンサルティングが受けられるように、月額4,900円と低価格のサービスを提供しており、1万社以上の顧客獲得に成功しています。

新型コロナウイルス感染拡大を機にオフィスを縮小し、管理部門以外は完全テレワークに移行し、コミュニケーションの課題が浮き彫りになりました。

チャットとWeb会議でコミュニケーションを取っていましたが「Web会議に招待しても良い」と尋ねたり、URL発行が手間に感じていたのです。このような課題を解決するために仮想オフィスに移行しました。ボタン1つで相手に声をかけられるため、相手とコミュニケーションをとるための負担が軽減できました。

株式会社Webマーケティング総合研究所のインタビュー記事はコチラ

リモートワーク進捗状況の可視化を実現(株式会社アイロックス)

リモートワーク進捗状況の可視化を実現(株式会社アイロックス)

株式会社アイロックスは、ヨガやフィットネスグッズの小売をしている企業です。同社は半数以上がテレワークをしており、拠点も東京、シンガポール、アジア各所にあるためメンバー全員の稼働状況が把握できない悩みを抱えていました。

このような悩みを解決するために、作業ログや勤怠ログを取得できるツールを導入。その結果、管理職の方がシステムを見るだけで、各自の労働時間や業務プロセス、進捗状況を把握できるようになりました。それだけでなく、各自のステータスがわかり、リモート環境下でもコミュニケーションを増やすことができました。

株式会社アイロックスのインタビュー記事はコチラ

まとめ

テレワーク環境下のマネジメントは難しく、管理職の力量が露呈してしまいます。しかし、リモートマネジメントする上での課題を洗い出して施策を打てば問題は解決できます。この記事では、リモート環境下で管理職の方が抱える課題を洗い出し、その解決策をご紹介しました。ぜひ、この記事を参考にしながら、リモートマネジメントに取り組んでみてください。

また、リモートマネジメントを強化したい場合は多機能搭載の仮想オフィスツール「VoicePing」を活用すれば、課題を解決しやすくなります。無料トライアルもご用意していますので、お気軽に体験してみてください。

仮想オフィスツール「VoicePing」の体験はコチラ